COLUMN

2020年10月11日カテゴリ1

沖縄のクリニックができるコロナ対策☆予約制や抗ウィルス施工

沖縄のクリニックができるコロナ対策☆予約制や抗ウィルス施工
沖縄のクリニックではより徹底したコロナ対策を模索しながらも、人々のニーズに応えて開業をしている状態ですよね。
 
全国的にも感染者比率が多い沖縄では、日々クリニックを営業しながら、コロナ対策はこれで良いのか…、完全なガイドラインがないだけに、日々戦々恐々としている施設も多いのではないでしょうか。
 
コロナ禍のおかげで衛生管理の徹底はあらゆる施設において、社会常識といえるまで普遍的な観念になりました。
 
この衛生管理の徹底が、これからの沖縄のクリニック経営(コロナ対策も含めた)に欠かせないワードとなるのは間違いありません。
 
そこで今回は、アフターコロナまで見据えた沖縄のクリニックにおけるコロナ対策・衛生管理についてお伝えします。
 

 

沖縄のクリニックができるコロナ対策☆
予約制や抗ウィルス施工

 

コロナ禍によるクリニック経営の悪化


コロナ禍によるクリニック経営の悪化
クリニックとは20以下の有床または無床の医療機関を指し、俗にいう「街医者」のイメージが強いですよね。
 
このようなクリニックは今、全国的に経営が想像以上に悪化していることが、今年の8月6日に日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会が発表した「新型コロナウィルス感染拡大による病院経営状況の調査」の調べで明らかになりました。
 

【 沖縄のクリニックによるコロナ対策☆全国的な経営状況 】
 
★ それによると、前年に比べ外来患者数が減少したと回答したクリニックは90パーセント以上に上りました。
 
→ 減少割合としては下記になります。
 
・ 50パーセント以上の外来患者数の減少 → 27パーセント
・ 30パーセント以上の外来患者数の減少 → 25パーセント
 
…このように、軒並み高水準の外来患者数の減少が報告されている状況です。

 

そして減少理由としては、受診による感染リスクを避けるために患者が受診控えをしているためではないか、という指摘がなされています。
 
これは全国的に感染比率がダントツトップの沖縄のクリニックでは顕著です。コロナ対策を徹底し、その安全性を周知することは、今後も長引く「ウィズコロナ」時代において大きな分かれ道とも言えるのではないでしょうか。
 
外来患者数の減少は、当然クリニックの収入減につながり、この報告の数字を見るだけでクリニックの経営の状況がいかに苦しいかが分かります。
 

 

アフターコロナでのクリニック経営の仮説


アフターコロナでのクリニック経営の仮説
それではコロナ禍が一旦落ち着いていわゆる「アフターコロナ」になった場合、患者数が回復するのでしょうか。
 
沖縄のクリニックでは、続くコロナ禍により経済的なダメージを受けたため、コロナ対策に掛ける予算を最低限に抑える施設も増えました。このような沖縄のクリニックでは、コロナの収束を待ったまま7月・8月…と、延びてきたとの声もありました。
 
このような声も鑑みると、コロナが収束する「アフターコロナ」として時代が戻るのか…、コロナとともに生きる「ウィズコロナ」時代が到来するのか…、この見極めが重要です。
 

【 沖縄のクリニックによるコロナ対策☆今後の予測 】
 
★ 医療コラムニストの森田仁計氏によると「クリニックの患者数がコロナ騒動以前のような数に戻ることはないだろう」と予測しています。

 

政府が提示した「新しい生活様式」が、クリニック経営に影響することは疑いない事実です。
 
では新しい生活様式の最も重要な感染対策である「3密回避」はクリニックにどのような影響を及ぼすのでしょうか。
 

 

診療予約制の採用


診療予約制の採用
沖縄のクリニックにおいてコロナ対策を徹底する場合、まず「3密」が一番危惧されるのは外来の待合室ではないでしょうか。
 
現在、多くのクリニックでは待合室の席の間隔をあけたり換気を徹底することで、感染拡大防止に努めています。
 
けれども新型コロナ感染拡大後、いち早く予算を掛けてコロナ対策を施した都心部の大きなクリニックでも、大きなクラスターが起きて全国的なニュースにもなりました。
 
このようなニュースを見る限り、最善の方法はできるだけ接触を避ける必要がありますが、これが街のお医者さんとしての機能が強い、沖縄のクリニックでは、難しいコロナ対策とも言えます。
 

【 沖縄のクリニックによるコロナ対策☆診療予約 】
 
★ より直接的に患者同士の密を避けるには、「予約診療制」を採用することが効果的な方法です。
 
→ さらには来院すらせずに済むオンライン診療なども考えられます。

 

予約診療制もオンライン診療も、クリニックのホームページ作成Zoomなど環境整備に費用が必要ですが、補助金を賢く利用しながら、地域住民に周知を進めることで、コロナ感染が心配で行きにくかった患者様が戻る可能性は高いです。
 
また予約診療制を取り入れたクリニックの事例では、コロナ感染リスクに不安の残る地域の総合病院から流れた患者様が増えた、との声もありました。
 

 

抗ウィルス施工の徹底


抗ウィルス施工の徹底
次にクリニックにおける感染リスクを最小限に抑えるために、消毒を徹底することが必要です。
 
この消毒ですが従来のアルコール殺菌では不十分で、ウィルスの増殖を防ぐ「制菌」効果のある消毒液による感染拡大防止対策が求められます。
 

【 沖縄のクリニックによるコロナ対策☆抗ウイルス吹き付け施工 】
 
★ 抗ウイルス・制菌効果のある液剤として、現在注目を浴びているのが「デオファクターカーサ」と言うもので、コロナ感染拡大防止にうってつけの液剤と言われています。
 
→ 空気触媒のデオファクターカーサは、一度施工をすると、施工面から空気に反応して、その空間のウイルスや有害物質を分解し不活性化させるため、結果的に菌やウイルスを減少させます。
 
※ 2時間のウイルス減少検査では、インフルエンザA型・ノロウイルスにおいて、ともに99%を上回る数値を示しているため、医療施設でも非常に信頼されて導入が進んできました。

 

医療関係者にとってこのデオファクターカーサの嬉しいポイントは、天然成分で構成されているため、アレルギーを持つ人々や高齢者、赤ちゃんにも安全な成分であるのに、ウイルスに作用してくれる点です。
 
しかも、天然成分で自然に制菌・抗ウイルス作用を及ぼし、循環をしてくれるので、アルコール除菌や消毒のように、患者様の出入り毎に細かく細かく、スタッフがコロナ対策を施す必要がありません。
 
100%天然成分なので、壁や床・家具類のみならず、備品まで何でも利用できる点も評価が高いポイントです。
 
ただし、一度の施工で効果持続期間も約3年以上と長期的対策を取ることができるものの、長引くコロナ禍において経済的なダメージが広がった沖縄のクリニックでは、コロナ対策としてのデオファクターカーサは、初期費用が掛かる点がデメリットでした。
 

【 沖縄のクリニックによるコロナ対策☆初期費用 】
 
★ デオファクターカーサの抗ウイルス・制菌効果を、最大限発揮させるためにはプロの業者に吹付施工を依頼するべきで、その施工には費用が必要となってきます。
 
→ けれども今回、コロナ特別枠として、政府がコロナ対策費に対して補助金制度を設けました。この補助金を利用すれば、沖縄の個人クリニックでも本格的なコロナ対策として、デオファクターカーサの吹き付け施工が可能です。

 

今年はコロナ禍を受けて、デオファクターカーサの施工業者のなかには、補助金申請による資金調達からサポートをしてくれる業者も増えました。
 
デオファクターカーサを扱う業者に施工依頼をするとともに、補助金についても相談をしてみてはいかがでしょうか。特設ホームページを設けている業者もあり、このような業者では積極的に補助金サポートをしてくれます。
 

 

クリニックのコロナ対策は医療機関補助金で賄うのがベスト


クリニックのコロナ対策は医療機関補助金で賄うのがベスト
以上のように予約診療制の採用にせよ、デオファクタカーサの吹き付け施工にせよ、沖縄のクリニックが本格的にコロナ対策を図るには、コスト面の考慮が必要です。
 
ただ今、クリニックの経営状況が悪化しているなか、これ以上の出費はクリニックの存亡にかかわるといっても過言ではありません。
 
そこで医療機関補助金を活用してこれらの対策を行っていくべきです。
 

【 沖縄のクリニックによるコロナ対策☆医療機関補助金 】
 
★ 「医療機関補助金」とは、沖縄のクリニックでも利用できる、コロナ感染拡大防止施策のため医療機関に交付される補助金で、クリニックでは最大100万円までの補助金交付を申請できます。
 
→ おそらくはアフターコロナの時代に突入しても、クリニックの予約診療制オンライン診療といった診療形態の変化や、抗ウィルス施工による衛生管理の徹底が求められることは変えられない時代の流れです。

 

そんな新時代をクリニックが生き残るには、補助金の活用によるクリニック経営のモデルチェンジを模索することが必要だと言えます。
 
 

 

いかがでしたでしょうか、今回は沖縄のクリニックができるコロナ対策として、予約診療制抗ウィルス施工の必要性と、医療機関補助金による抗ウイルス・制菌施工やクリニック経営のモデルチェンジをお伝えしました。
 
クリニックの経営状況の悪化は著しく、アフターコロナにおいては従来のクリニック経営の在り方が刷新されることは疑いようのない事実です。
 
反対に言えば、コロナ禍による政府が新設した補助金制度を有効的に利用することで、沖縄の個人クリニックにとっては、本格的コロナ対策を施して患者様に安心感を持っていただきながらも、新しい時代へ向けたモデルチェンジを、低リスクで実現できるチャンスとも捉えることができます。
 
アフターコロナまで見据えたクリニック経営を構築してこそ、クリニックが生き延びることができるので、医療機関補助金を活用して経営のモデルチェンジを図ってみてはいかがでしょうか。
 
 

まとめ

今できるアフターコロナを見据えたクリニックの経営モデルの再構築

・クリニックの経営状況は軒並み悪化している
・患者数がコロナ以前に復帰することはありえない
・アフターコロナでクリニックが求められるのは3密回避
・3密回避のため予約診療制の導入や抗ウィルス施工の実施が必須
・その費用のための医療機関補助金活用
・クリニックの経営モデルの再構築がアフターコロナを生き残るため必要

コラム一覧に戻る
コラムカテゴリ