- デオファクターカーサTOP
- COLUMN
- 沖縄の保育園でのコロナ対策☆抗ウイルス導入成功事例
COLUMN
2020年10月06日カテゴリ1
沖縄の保育園でのコロナ対策☆抗ウイルス導入成功事例
沖縄の保育園では徹底したコロナ対策が難しく、再開しているものの、日々戦々恐々としている施設も多いですよね。
保育園の場合、未就学児のなかでも赤ちゃんや動き回る3歳児など、なかなかマスクの着用や、アチラコチラを触らない…、などの対策を取ることは難しいです。
ですから沖縄の保育園でのコロナ対策のポイントは、いかにその空間のウイルスや菌を除去してクリーンに保つか、と言うことになりますが、コロナウイルスの感染能力はインフルエンザの比ではありませんから、従業員に頼るには限界があります。
今回は、そんな沖縄の保育施設のコロナ対策として注目される、抗ウイルス・制菌液剤を吹き付け施工で塗布し加工する「デオファクターカーサ」についてお伝えします。
沖縄の保育園でのコロナ対策☆
抗ウイルス導入成功事例
沖縄の保育園でのコロナ対策の現状
現状、突然のコロナ到来によって慌てて閉鎖し、保護者の方々の職場復帰などなどで、また慌てて再開へと歩を進めた施設も多いのではないでしょうか。
実際に世界的に見ても、「これなら完全に大丈夫!」と断言できるようなコロナ対策はありません。ですから、沖縄の保育園でも現状のコロナ対策としては、一般的なアルコール除菌やマスク着用、できる限りのソーシャルディスタンスなどがメインです。
【 沖縄の保育園でのコロナ対策☆現状の対策 】
・ 朝、入園児に本人の体温を計測し受け入れる。
・ 手洗い・うがいを徹底する。
・ 人が触れるドアノブやスイッチ部分へのアルコールによる清掃。
・ 保育園内の各所にアルコールスプレーを設置する。
・ 食後の歯磨きを廃止する。
…などなどがありますが、コロナの収束が未だに見られず、短期決戦から長期的な対策へとシフトしつつある「ウィズコロナ時代」と言われる現状では、多くの問題点を抱えています。
【 沖縄の保育園でのコロナ対策☆問題点 】
・ たくさんの子どもを預かる保育施設で、しかも自由に動き回りがちな施設内での、その都度都度のアルコール除菌対策は、従業員のコロナ疲れ、疲弊が続く。
(これ以上続くと、職員の疲弊も極限状態になり兼ねない、との声も多い。)
・ 保育園は0歳~6歳ほどの子ども達が入所しており、大人のようにマスクの常時着用や、おもちゃを我慢する、床や壁に触らない…、などのお願いは困難。
・ 0歳~6歳の子ども達はトイレトレーニングが終わっていない子ども達も多い。その他にも、食事の指導や不安を抱える子ども達の対応など、職員が子ども達に触れなければ、保育が成り立たない場面が数多くある。
…また、どうしても0歳児など自立していない赤ちゃんや幼児が多いため、保護者の出入りは激しくなりがちです。
保護者はそれぞれ仕事帰りであることが多く、アルコール除菌やマスクをお願いするものの、送りや迎え時間は同じ時間帯になりやすいことからも、密を避けにくい状態にあります。
制菌効果で菌の抑制と減少
そんななかで沖縄の保育園でコロナ対策として、抗ウイルス・制菌液剤「デオファクターカーサ」の吹き付け施工による抗ウイルス・制菌加工が注目されているのは、壁や床、備品など全ての施工面が、自動的に抗ウイルス・制菌作用を循環してくれるからです。
施工面の天然成分が空気に反応して、ウイルスや菌を分解し不活性化させる仕組みなので、職員は特別なコロナ対策に奔走される必要がありません。
また、自動的に抗ウイルス・制菌環境が整うために、常にその空間をクリーンに保つことができます。特にこの「制菌」加工がポイントです。
【 沖縄の保育園でのコロナ対策☆デオファクターカーサの制菌効果 】
★ 従来の抗菌加工では、その場にある菌を抑制はできても減少には至りません。けれども制菌加工においては、菌を抑制するばかりではなく、不活性化させて減少させます。
→ ですから、その場にある菌自体が減少することになり、甚大な新型コロナにおいてはより安心できる効果です。
沖縄の保育園ではコロナ対策を考える時に、そもそも子ども達との触れ合いは、欠かすことができない場所であることを念頭に進めなければなりません。空気に反応して空間自体が常にウイルスや菌に作用してくれると、心強いですよね。
100%天然成分の安全
ただ、沖縄の保育園では安全なコロナ対策も不可欠です。
消毒は強いパワーでウイルスや菌を退治してくれるかもしれませんが、その液剤自体が化学物質が含まれている…、鼻に付くような臭いが充満する…、などの「副作用」があるようでは、赤ちゃんも集まる沖縄の保育園でベストなコロナ対策とは言えません。
【 沖縄の保育園でのコロナ対策☆100%天然成分の安全性 】
★ デオファクターカーサは、 天然ミネラルをメイン成分としたミネラル酸素触媒なので、子ども達がいる場所でも安心して利用することができます。
保育とコロナ対策の両立
沖縄の保育園ではコロナ対策を意識したとしても、どうしても子どもを抱っこする、一緒に遊んであげる、と言う場面は避けることができません。何か高いところから落ちそうになるなど、危険から回避するためにも、触れない保育は危険です。
【 沖縄の保育園でのコロナ対策☆触れる保育との両立 】
★ そのため沖縄の保育園では、コロナ対策のガイドラインが出ていても、現実的に実践が難しいという声も多くあがっていました。
→ このような沖縄の保育園で言われるコロナ対策と現実的な保育との、手探り状態で行ってきた両立が、空間自体の自動的な抗ウイルス・制菌吹き付け施工により実現するとも言えます。
これだけ沖縄の保育園で有効なコロナ対策でしたが、今までは初期費用が高くなるために、なかなか実現しない側面がありました。けれども今回、沖縄の保育園でコロナ対策として導入した場合において、補助金が適用される可能性が高くなりました。
【 沖縄の保育園でのコロナ対策☆補助金を利用する 】
★ 現状では「児童福祉施設等における新型コロナウイルス感染拡大防止対策に係る支援」において、上限50蔓延の補助金を見込むことができます。
→ コロナ対応型は2020年に急遽新設・改正され対応しているものも多いため、デオファクターカーサを扱う専門業者に、補助金申請まで依頼すると便利です。
ですから、デオファクターカーサを沖縄の保育園でコロナ対策として導入する時には、補助金申請までサポートしてくれることを謳っている業者への依頼をおすすめします。
デオファクターカーサの仕組み
天然ミネラルの主成分が空気と反応して、ウイルスや菌を分解・不活性化することはお伝えしましたが、具体的にはどのような仕組みとなっているのでしょうか。
【 沖縄の保育園でのコロナ対策☆ウイルスに作用する仕組み 】
★ デオファクターカーサはの天然ミネラル成分が空気中の水分と反応すると、活性酸素(OHラジカル・過酸化水素)を生成しますが、この活性酸素がウイルスや菌に作用し、不活性化します。
→ 空気に反応するとありますが、空気はいつでも、どこでも地球上にありますよね。ですから暗所でも明所でも、密閉空間であっても、どこでも24時間365日作用する点も、人気の理由です。
今までの光触媒による抗ウイルス製品などとは一味違い、空気に反応するために、光が届きにくい場所でもその効果を持続させることができます。
いかがでしたでしょうか、今回は沖縄の保育園でコロナ対策として注目され始めた、抗ウイルス・制菌液剤「デオファクターカーサ」の吹き付け施工による、空間の抗ウイルス・制菌加工についてお伝えしました。
どうしても最初は業者による吹き付け施工が入りますので、施工のためのスケジュール調整は必要です。施工時は施設の広さや状況によって異なりますが、2~4時間の施工時間と乾燥時間が欠かせません。
けれども天然成分で構成されているので、乾燥後はすぐにでも子ども達を迎え入れることができます。補助金も下りるとなれば、沖縄の保育園でもコロナ対策として導入しやすい方法ですので、この機会に一度検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
保育園で抗ウイルス・制菌加工
・100%天然成分で安心
・保育とコロナ対策の両立が難しい問題を解決
・自動的に抗ウイルス・制菌のスペース空間
- コラムカテゴリ